歪んだ愛の恐ろしさ・・・自分なのかもしれない「坂の途中の家」感想

「坂の途中の家」を読書しました。

※この記事はネタバレが含みます。

「坂の途中の家」を読んで感じたところは、

主人公の里沙子がたどった心の行方についてなのかなと読後に考えました。

よくよく考えると一方的な裁判の見え方、

被告の気持ちというか、他の登場人物の感情、側面は小説の中では書かれていないことにも気づく小説で、

他人を通して、自分自身を見つめることはどういうことなのか、歪んだ愛情などなど色々と考える小説でした。

簡単なあらすじ

里沙子は現在の法律で決めらた裁判員制度の裁判員に選ばれた、女児を持つ主婦。

もう一人の登場人物、生後間もない実の娘を虐待死させたとして、法廷の場に現れた水穂

裁判員の立場となり、水穂の生活を想像し、里沙子自身の生活を重ね合わせることで気づく視点。

「坂の途中の家」は、裁判を通して、被告の水穂の気持ちに感情移入していった里沙子の心境が描写されておりました。

読む側も主人公の里沙子の気持ちに共感をしていってしまうのですが、

自分の子供を愛せない事実、そして、夫のモラハラと、

こんな感情があれば、しょせん、育児や結婚なんて、無理であって、と、

そう思ってしまう。

実際にそうなのだろうと、想像すると身が震えてしまうのですが・・・。

ですが、「坂の途中の家」で描写されている心情は、主人公、里沙子の心情のみといってもよいので、

この小説はもしや、ホラーではないかとも感じてしまったのです。

里沙子が被告の水穂にしだいに共感し、自らの子供へも、虐待をして、ネグレクトし愛せないという不安と、モラハラをする配偶者への不信、

 

幼児虐待死の裁判の真相を、裁判員補欠として選ばれ法廷へ出向くことで、被告の水穂の背景に隠されたものに気づいていく、

幼児を虐待死させてしまったが、

被告の水穂の裏に隠された背景は・・・、

水穂の家庭環境、配偶者のモラハラ、見えない背景に目をむけることで、単純に幼児虐待をしたというだけでなく、その裏に隠された真実に気づくのかな、と、途中まで読みながら感じておりました。

 

スポンサーリンク

もっと心の奥底に潜むもの

ですが、読みならが途中で何か不自然な感じもあるのです・・・

もちろん、主人公の主婦、里沙子の旦那さんは小説を読みながら、薄気味悪いし、気持ちわるい、

笑いながら人を傷つけるような人間は恐ろしいし、里沙子はかわいそうだとも感じる。

同じく、言う事を聞かない、ワガママで里沙子に懐かず、可愛いとは思えない子供も同じ、

虐待死をさせた水穂の背景を深く考察することで、実はその裏に隠れていたもうひとつの側面、モラハラをする夫と、決して、育児は可愛いだけではないという事実がある。

一度読み終わった後の感じは、見えない真実について考える本なのかなとも思ったのですが、

それだと、今まで読んできた角田光代さんの小説の何か、「深み」というのがあまり感じない気もしたのです。

言ってみれば、そんなに面白くない。

この小説はもっと、何か触れてはいけないモノがある気がしたのです。

さらに、掘り進むと・・・

里沙子が裁判員として選ばれたが、補欠だったというところ、

もしかしたら、実際は里沙子という人物は、この法廷にはいなかったのかもしれないとこの記事を書きながら、ふと、少し思ってしまったのです。

そんな訳はないのですが・・・。

里沙子の視点は、この小説で描かれている裁判の内容を例えば、電車の広告に貼ってある週刊誌の広告を目にして、

いち、事件の真相をながめた誰かであったのかもしれない、

「坂の途中の家」を読んで、ああだこうだと考える私のような別の誰かなのかもしれない、

そんな錯覚すらする。

この物語で描かれる心象には、被告の水穂の主観も、里沙子の旦那の主観もないのです。

里沙子だけが、じゃあ、モラハラを受け、あげく自身の自己肯定感の低さから里沙子自身が実娘を幼児虐待しているのかと夫に疑いの目を向けられ、生きることに苦しむ被害者だったのかと、

考えた瞬間になんだか嫌な気持ちになってしまったのです。

というのは、よく考えると、幼児虐待死させた水穂の生き方を通して、そして補欠の裁判員として水穂の姿を考える里沙子を通して、

自分の心にある残虐性に気づいてしまった作品だったのです。

 

だから読んだ後に怖いのかと…

この小説を読み、子供を愛せない怖さに共感し(いないのですが)、まるでサイコパスのように、モラハラをする夫の気持ちに気づいてしまう、

ということは・・・、

読む側の私の心の中に、そういった感情が潜んでいるのだろうと、

読んだあと、気づいた瞬間に、

少し嫌な感情になってしまったのです。

最後、里沙子は白いワンピースの女に一礼するとありましたが、公判の日に現れた水穂の幻影であるのですが、

里沙子の心のなかに、水穂がいたように、私の心の中にも、里沙子がいることに気づくと、

最後はちょっと、ぞっとしたのです。

気の弱い生き方、自己肯定感の低さから、夫、娘の言動に悩まされ、心を病む、

読書しながら、里沙子はかわいそうですらあると、

それはいつしか読んでいる側、例えば、私の親がアルコール依存であった時の心情に重ね、そうなってしまうのも仕方ないよねと共感をはじめてしまった。

ですが、里沙子ただひとりが被害者であるのか・・・、

もう一度考え直すことで少しぼんやりわかってきます。

この本で言いたかったこと。

里沙子も人間であり、裏をかえせば、精神的な被害者だけではないはず。

親よりも世間を知り、大きくなることを望まない、毒親として里沙子の母を認識した時、

裁判を通して、里沙子自身の過去の環境、親について考え直す里沙子の気持ち。

だけど、里沙子にも人間として不完全なところはないのだろうか、

この人、娘を愛してないと感じている側面も事実としてあるのではないだろうか、

十分、自身の母親と同じように、里沙子も毒親気質があるのではないか、

そう、いちど考えはじめてしまうと、

なんだか苦しくもなる・・・。

この小説は凄い、じめじめしている。

モラハラ、子供を愛せない、その感情を小説で読み解く、

人の心の中に潜む残虐性に目を背けてしまうが、実際には自分のなかにもあると認識するとやっぱり怖い、

人は自分を映す鏡といつか聞いたことがある。

笑いながら、無意識のうちに人を傷つける心境、

生まれた子供が無条件で可愛いと思えない心境、

小説の主人公の心の中にあるのか、自分の心の中にあるのか、

そして、主人公の里沙子に共感してしまう私は、

結局、最後は、育児、結婚も、所詮、理想だけの、現実はとてもしんどい無理ゲーではないかと思ってしまった事実に怖くなったのです。

はじめから法廷の場に裁判員として里沙子は存在しなかったのかもしれない、

だから小説の中で補欠員という表現だったのではないだろうか?

つまりは、こんな風に小説を読みながら、私も補欠裁判員となり水穂を見つめていた里沙子と同じように、頭の中で色々なひとり相撲をはじめてしまうのです・・・。

公判最後の日の意見で、水穂の当時の心境を里沙子なりに語り、実の娘をお風呂場で虐待死させたことは許せないが、けっしてそのことだけではないと言い放ちます。

法廷でこの言葉が耳に届いたはずの、被告の水穂は無反応でした。

ですが、里沙子の言葉を聞いた水穂はどう思ったのでしょうか、

小説のなかでは、水穂のこの時の心情を表現する描写はありませんでした。

やはり法廷に、里沙子はいなかったのかもしれない。(そんなことはないのですが…)

すべては、この事件のことについて、自身の心にもった闇と独り相撲をくりひろげた、いち主婦、もしくは主婦でもなく、この事件を知った誰かの妄想であって、

その体験をこの小説を読み、頭の中で同じようにもんもんと思考を巡らせ繰り広げたのは私であったかのような、

この小説はやはり私にとっては少しホラーだと読んだ後に、じわじわと感じてしまうのでした。

人に対しての愛情、やさしさなどを考える、あたたかみや生きる上ので肯定的な気持ちを知るのとは違った、

自身のなかにある醜さを考えてしまう小説だったと、

読んだ後の素直な感想でした。

言ってはならない、感じてはならない心の闇があることに気づいた時、なんだか不安になる小説でした。

 

スポンサーリンク

 

「坂の途中の家」まとめ、それでも里沙子が腑に落としてくれたもの

そんなスッキリしない読後の感想になりましたが、

それでも「坂の途中の家」を読んで、この物語の主人公、里沙子が教えてくれたことをまとめます。

P480物語、最後の部分、里沙子が裁判員に選ばれて、最後の公判の部分で気づいたのです。

憎しみではない、愛だ。相手をおとしめ、傷つけ、そうすることで、自分の腕から出ていかないようにする。

愛しているから。

それがあの母親の、娘の愛しかただった。

それなら、陽一郎もそうなのかもしれない。

意味もなく、目的もなく、いつのまにか抱いていた憎しみだけで妻をおとしめ、傷つけていたわけではない。

陽一郎もまた、そういう愛しかたしか知らないのだ――

この表現が、歪んだ人間の愛の真実なんだろうと、なんだか過去の私の経験も含め、もやっとした気分が少しほどけました。

(注)引用部分の「あの母親」というのは、幼児虐待死させた被告の水穂ではなく、主人公、里沙子の母親のことです。陽一郎とは里沙子の旦那です。

里沙子は補欠裁判員として水穂の公判を見つめる中で、里沙子自身の環境についても考えたのです。

愛情表現というのは、色んな形があるのだと、それを愛し方と理解する里沙子もどうなのだろうかと少し思いますが、

里沙子の中では、

そんな歪んだ愛の存在を知り、娘に対しての愛はそれとは別のものだと最後に確認していくのです。(ほんとうだろうか)

歪んでいても愛を与える。それが、モラハラ人間の心理、心の真実なのかと考えると、

人に対して、綺麗な心をもって接せない気持ちを知ってしまい、やっぱり、少し、心のどこかが、締め付けられたのです。

それも愛の形だと肯定し、果たして、別の形で「歪んでいない」愛を人に与えることができるのだろうか、

考えると難しい、

やっぱり、結婚や子育ては無理ゲーではないか…と、そう感じる私がいる一方、

そんなことない、

歪んだ愛し方も、愛情と考えることができるから愛なのだと、

もう答えになっているのかいないのか、

堂々巡りがはじまり、なんだか泣きたくなるのです。

誰か、助けてと、

読後、そんなことを考えてしまう小説でした。

ふだん読んで感じる、角田光代さんの小説、個人的な感想ですが、最後は肯定的な愛情というのか、綺麗な愛、いつも感じるような物とは違う感じでした。

人間の感情は綺麗だけではない。

知らない誰かを見つめることで、知ってしまう感情と言えばよいでしょうか、まとめがすごく難しい小説でした。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

角田光代さん著 おすすめの小説 生きづらさに光を与えてくれる作品
 

スポンサーリンク

 

5mail

  5mail

  5mail

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください