映画「バケモノの子」感想 熊徹と猪王山、二人で考えた父親像の考察

バケモノの子は父親像を考える作品でした

バケモノの子を鑑賞いたしました。

この作品は「おおかみこどもの雨と雪」が母性について考えるなら、「バケモノの子」は父性について考える作品になりました。
(参照:「おおかみこどもの雨と雪」の記事です。)

※この記事はネタバレがあります。閲覧にご注意ください。

熊徹(くまてつ)猪王山(いおうぜん)二人とも本当の息子ではない子供を実子のように育てる。

二人の性格が対照的で、父親像について、性格を比べながら考える作品になりました。

熊徹(くまてつ)について~不器用だけどそれが人柄~

熊徹についてのイメージは、職人気質でぶっきらぼう、言葉も乱暴なずいぶんとダメな大人にはじめは映りました。

実際の父親であったら、どうだったか、個人的には、少し難しいお父さんだと思います。

母もいなく、熊徹と二人だけの生活は、性格面でも偏りがあり少し難しいです。

父親として、もしくは人として尊敬できない部分も正直ありまして、例えば、ものを教える態度もそうですが、家事などもはじめは、師匠という立場を利用して弟子の九太にやらせたりします。

母親のいない九太をバケモノの世界「渋天街」で面倒をみますが、「養ってやる」という感じが、少し、善意の押し売りっぽく最初は感じた部分でした。

父親像としてはまったくダメなイメージです。

ただ、この熊徹の人柄は、物語が進んでいく中で最後に「熊徹らしい」愛情表現がありまして、不器用ながらに愛を与えた熊徹を最後はとても尊敬してみることができました。

熊徹の愛情については、最後の方に書いていきます。

猪王山(いおうぜん)について~理想の父親という真逆の描写~

熊徹とは対照的に猪王山は理想の父親像でした。

渋天街のバケモノからも慕(した)われていて人格者です。

猪王山も捨て子であった一郎彦(いちろうひこ)を我が子として育てておりましたが、熊徹の九太に対しての育て方と比較すると慈悲深い部分を感じました。

一郎彦が人間であることを誰にも言わずに、内緒で育てるところなどです。

人間であり闇を持ってしまうところもあったかもしれませんが、一郎彦を拾って自分の子供にする描写は、熊徹とは違う感情に映りました。

猪王山の存在は、熊徹の人柄、性格、生き方を際立たせる描写も含めて、たとえば、「猪王山(いおうぜん)と比較して熊徹(くまてつ)は」と考えると、この物語の猪王山の役割もわかりやすいかなと感じました。

 

スポンサーリンク

物語が進むにつれて九太を通して熊徹が成長していく描写が面白いです

さんざん、熊徹についてダメだといってしまいましたが、「バケモノの子」の面白いところは、そんなダメな大人であり師匠の熊徹が九太を通して一緒に成長していく部分でした

親がおらず一人の九太を、はじめは一人で生きて行くことの強さを教えたいということで自分の弟子にしましたが、九太と生活をする中で熊徹自身の考えが変わっていきました。

誰にも心を許さず、一人で生きてきた熊徹、とても難しい性格ですが、そんな熊徹でも九太は師匠として信じてついてきます。

描写の部分では、食べれなかった卵かけごはんを九太が口にするところがなんだか好きなシーンです。

熊徹の九太への態度がかわって、熊徹の嬉しそうな表情が印象的でした。

見込んだ弟子が熊徹を信じてくれたのが嬉しかったのでしょうか、

おそらくですが、熊徹は九太の孤独な部分を自分自身と重ねたのだと感じます。

九太の持っていた孤独な気持ちは、熊徹の指導にも耐えることができるエネルギーになるのではないかと、熊徹は九太を弟子にする時に感じていたのだと思います。

熊徹は感性、感覚の人であって、九太に技を教えるのも「ぐーっと」「ぐいーっと」って擬音で教えます。

理屈じゃないんですね。

熊徹と猪王山の二人を比べて感じたところですと、熊徹は感性が中心にある人、猪王山は理性が中心にある人、そのようなイメージを持ちました。

熊徹に話をもどしますが、熊徹の成長の部分ですが、九太に対して「教えてやっている」「育ててやっている」というところが熊徹の親として、師匠として未熟な部分かなと感じました。

九太から、猪王山と比較し熊徹の人間性を否定され、ほんとうのところを言われ腹を立てたりですね、

熊徹はいままで一人で生きてきた背景が性格の部分に影響していると思いますが、人を信じて生きてこれなかった、

武術も、自己流で覚えてきたので、教え方もうまくありません。

それでも熊徹は良いことを言います。

「意味は自分でみつけろ」

そして、物語が進み、九太が成長し、九太が熊徹を今度は教えるようになる。

熊徹と九太、二人で成長していくところが考え深いです。

どんな親子関係もこれがほんとうの姿なのかもしれません。

親が子供に教えて、子供を成長させると考えがちですが、親も子を見て、自分自身を知る側面があると感じました。

そしてどんどん、二人の立場も変わっていきます。

九太が大人になってから物語が動いていきます。

ほんとうの父を知って九太の葛藤の場面

17歳になった時に、九太は実の父の存在を知ります。

「渋天街」に迷い込んだ9歳の時から8年の時を経過し、九太が少年から青年になり、人間世界の渋谷の街に偶然もどります。

実の父と会った時の葛藤は妙にリアルな描写に感じました。

熊徹と過ごしたのが「渋天街」というバケモノの世界だったのであれば、九太(蓮)が実の父に会うのは、あたり前ですが現在の世界で、私たちの暮らす人間界だったからだと思います。

いままで育ててくれた熊徹、いつしか、熊徹の風貌がほんとうの父親であるかのように感じてしまっておりましたが、突然現れた九太(蓮)の本当のお父さんの姿は、実際の人の姿ですし、その描写は、九太が育ってきた背景がとても特殊な場所であったのだと、いまさら感じたところでした。

九太がどれくらいの間、特別な所で生きてきたのかを考える場面でした。

人間界に戻り、九太がほんとうの父親に会いたい気持ちというのは当然理解できますし、再会できた時にお父さんの方が、九太の生きてきた背景を知らないせいか、九太よりも嬉しそうに映りました。

この時の九太の心の中には、世話になった熊徹の存在が意識のどこかにあった。九太の葛藤を感じた場面でした。

本来であれば、本当のお父さんに再会できて無条件で嬉しいはずです。

ただ、再会し、お父さんから空白だった過去に対して、一方的につらい思いをしていただろうと言われたことに傷つく九太(蓮)、それは、九太の中に熊徹と成長してきた過去がけっしてつらいことではなかった事実です。

それでも、渋谷の街にもどり、自分の人生を生きようとする楓にも出会い、人間界に戻ることを決意する九太、熊徹に人間界に戻るのを止めようとされ、熊徹を投げてしまうところは完全に力関係が逆転し、個人的にはかなり苦しく感じたシーンでした。

熊徹もかわいそうでした。

九太の寝床に参考書があったり、なにか察していたのでしょうか、事情を九太に聞くときの語気が今までとは違って、心細い声でして、苦しくなります。

子が親を超えるとき、もしくは師匠を超えるとき、

それは、超える側も、超えられる側もつらいことなのだなって感じました。

熊徹が知らないうちに、九太は強くなってしまっていたのですね。

それは、弟子(子供)としては、今まで教えてくれた、育ててくれた恩、情があり、師匠の力、技術を上回ることへの申し訳なさ、師匠の気持ちに配慮するところでしょうか。

特に熊徹のような性格、職人気質で自分の強さにアイデンティティーを感じている熊徹のような師匠であれば、お互いに、なおさら厳しい場面だと感じます。

熊徹は、猪王山を倒すにあたり、九太に教えを請い二人で成長してきたのですが、やはり実際に弟子から投げられた場面はショックであったと、

今まで育ててやった、教えてやったという九太が力も技も上回ってしまったという事実ですね。

そしてこれがいちばんつらかった場面ですが、一緒に過ごした九太が突然、去って行ってしまう寂しさです。

少し私の話になりますが、何かを教えてもらうこと、例えば私の父は熊徹とは正反対で、どちらかと言えば猪王山のような冷静で物静かで、あまり私に干渉もしない人でした。

父は離婚し幼いころから離れて暮らしたのですが、幼少の頃の少ない記憶の中ではっきり覚えていることがひとつあります。

私は運動神経に関しては幼稚園ぐらいの時なんてまったく自信がなく、運動なんてまったく好きではありませんでした。運動をする自分が想像できないくらいです。

ただ、幼稚園ぐらいの時でしょうか、いつか父と近所の道を並んでかけっこをしたのです。

並んで走って、あの頃を思い出せば、父はわざとかけっこで負けたのだと思いますが、「はやくて勝てないなぁ」なんてことを私に言いました。

まあそれが父の演技だったとしても、子供ながらに本気にしたといいますか、嬉しかったといいますか、「私は父よりはやく走れる」と、とても高揚し、今となっては、自信を持てたところだったのです。

そしたら小学校以降のかけっこは、けっこうはやくなったのですね。

それが思いこみとして植え付けられたとしても、良いイメージの思い込みというのを子供のときに持つのは大切だと思いますし、今でもとても印象に残っている小さい時の記憶です。

体力はなかったのですが、動くことに自信ができたといいますか、たった一言の何気ない言葉で子供は自分の力を信じて何かできるようになったり、やはり親が子供にかける一言の力っていうのはとても大切で強いものだと感じたのですね。

たとえば、それが否定的な言葉というのも逆の効果を生むといいますか、何気ない親の一言がずっと心に残ったりですね、言葉というのは諸刃の剣でもあると感じました。

結論として、ポジティブな気持ちを与える言葉はとても強いものがあるのだなと感じたのです。

熊徹も九太と一緒に過ごして時間を経過していくなかで、九太の成長を口にして褒め、九太に対して自信を与えていったところがたくさんありました。

並んでかけっこではないですが、熊徹と九太、二人で鍛えながら成長していくところ、一緒に同じことをしながら自信をあたえていく、

育て方、教え方には人それぞれあると思いますが、

「バケモノの子」を観て、「もの」を教えるというところで考えた部分になります。

熊徹と九太、そして本当の父の存在で葛藤する場面ですが、ここから物語のクライマックスになってきます。

 

スポンサーリンク

父親像というのは、色々あるのだと 「バケモノの子」まとめになります

「バケモノの子」から感じたのは、実際の子供ではないが、ほんとうの息子のように育てる、愛情をあたえる父親像、最初にも書きましたが熊徹(くまてつ)と猪王山(いおうぜん)の二人の対照的な描写が興味深かったです。

熊徹の九太に対しての愛情、猪王山の一郎彦に対しての愛情、どちらも深いと思いましたが、この物語の主人公である熊徹の描写について、最後に感じたところを記せればと思います。

まとめになります。

熊徹の九太に対しての愛情の部分になります。

どちらが宗師になるか決定すべく、猪王山との戦いに勝った際、熊徹は猪王山の息子、一郎彦(いちろうひこ)の剣に刺され瀕死になりました。

その時に瀕死の状態になった熊徹が九太にできること、

猪王山(いおうぜん)との戦いに勝ち、宗師になった熊徹がえらんだ選択が熊徹にとっても九太にとってもできる限りの最大の選択だった。

私はあれだけダメな熊徹だと感じましたが、それでも熊徹のすごいところは、九太へいつか教えた言葉を熊徹自身が最後の最後に、有言実行で守ったところだと思うのです。

物語の冒頭で九太に教えた台詞です。

「胸の中で剣を握るんだよ。」

「あるだろうが胸の中の剣が、胸の中の剣が重要なんだよ。」

「ここんとこの!ここんとこの!」

ここの台詞は、冒頭では漠然とした言葉でしたが、物語最後に、熊徹自身が九太のために、つくも神に転生し刀の神となるところ、自身を転生させてでも九太にいつか教えたことを実行した描写に胸をうたれました。

ほんとうの息子ではない九太に対して熊徹がとった行動は、九太への愛情の深さを感じます。

「バケモノの子」のストーリーの素敵なところは、

熊徹はつくも神に転生してしまいますが、

熊徹にとって、九太という大切な人の心の中にいれること、

九太にとって、熊徹という大切な人が心の中にいること、

自分の人生に影響を与えてくれた大切な人が心の中に在り続けることの大切さ、そんな幸せな気持ちを教えてくれた作品でした。

そして九太(蓮)は本当の父とも一緒に過ごせるようになるというハッピーエンドな描き方も好きなところでした。

離れていても、会えなくなっても、大切な人の存在はずっと心の中に在り続ける。

親と子の成長の部分もふくめ、そんな大切な存在が私の心の中にあるのだろうかと、最後に考えた作品でもあります。

「バケモノの子」の感想は以上になります。

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 

追記(あとがき)一郎彦について補足です

「バケモノの子」は熊徹、九太の物語でもありましたが、一郎彦(いちろうひこ)の場面についても少し補足させていただければと思います。

九太と反対に、猪王山から大切に育てられた一郎彦、彼が闇を抱き暴走したシーンについて感じたところですが、

ここは個人的な感想を書きますと、猪王山は、理想的であり、完璧すぎる父親だったので、戦いに負けてしまうという事実を受け入れることが難しかったと感じるところでして、それだけ一郎彦からしたら猪王山というのは、自己を育ててくれた父としても、一郎彦のアイデンティティーを形成した存在としても、一郎彦の唯一無二の存在だったのかもしれません。
 
猪王山が負けることは、一郎彦が育ってきた、今までを含めた自身を否定することになってしまったからのように感じます。
 
完璧な親のもとで育つのも、それはそれで生きづらいところがあるのかなと感じました。
 
物語では、熊徹、猪王山、性格も生き方も両極端でしたが、実際の人の成長というのは、親の良いところも悪いところも子供の頃に見て観察し、その姿を子供なりにかみ砕き、自我を形成していくものなのかなと感じたところでもあります。
 
それでも、子供の頃に親と話した、何気ない一言がいつまでも記憶に残るように、子供の頃に抱いた、親の存在というのは、成長していく中でいつまでも本人の考え、思考に残る重要な存在なのだなと、あらためて感じたところでもあります。
 
 
 

スポンサーリンク

 

5mail

  5mail

  5mail

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください